この記事は熊本地震以前に書いたもので、すでに商品が無くなっていたり 価格の変動も多々あります。
こんにちは ZEKEです。
記事を書く前に。 今日、注文しておいた「プロのための材料屋さん」からパック米30個が届きました。
送料、代引き金額合わせ5745円。 5745÷30=191.5円。賞味期限は2019年1月9日。 去年12月に尋ねた時と同じ賞味期限でした。
つまり3年間の賞味期限があって、国産うるち米で1個191円。 これは、かなりお買い得な商品と思います。実際に2~3ヶ月期限が過ぎても美味しく
食べられましたしね。ただ国産でも何処の米なのか?そこまで表記してあるともっと嬉しいんですけど。
今回はカロリー食品とビスケット類、備品の紹介でしたね。 災害時の食事は、私を例にとると、朝はビスケットに副食(コンビーフ等)、紅茶orコーヒー。
昼は抜き、夜は主食と副食、たまにフルーツ缶と決めています。 もともと日本人は1日2食が普通だったのですからね。
そして、ブレック・ファーストよりはブランチといった朝食スタイルです。 もっとも朝には紅茶かコーヒーはいただきますが。
リッツ缶Lとナビスコ缶を常備しています。紅茶やコーヒーは100均で。まぁ、あんまり腐る物ではないですからね。 で、私がお勧めするカロリー食品は、
「あんしんの防災館」のバランスクッキー320円ですね。リッツ缶も他の食品もいろいろと揃っていますよ。1万円以上が送料無料のはず。送料もチリツモで
バカに出来ないですからね。なるべくなら同じ所で購入しましょう。リッツL缶は中に85㌘が5パック入っていて、1日に一人1パックです。結構、量あり。
コンビーフやウインナー缶は最後まで食さないと腐ってしまいますので、2日に1個ですね。冬なら半分食べて残りはアルミホイルに包んで保存できますが、
冬場以外は無理です。朝にスープが欲しい方は、賞味期限の長いのを探してください。しかし保存缶は高い。粉末なら少々期限が過ぎても大丈夫と思います。
これはスーパーで購入したほうが、断然お安いですよね。期限がきたら入れ替えをする。 夜はパック米かアルファ米に副食、私は、さんま缶が好きなので
多めに買ってあります。で、たまにカレー。(この二つは100均で賞味期限18年までのを見つけました)。牛肉缶は高いわりには、味はどれも同じです。
ただ蛋白質補給の為のみに購入しました。クジラ缶も同じ味つけでした。フルーツ缶も食べ切れる大きさの物を購入。(最近はハーフサイズもありますね)。
パック米や副食をヒートパックに全て入れて1度で作りますが、朝食など、いずれにせよカセットコンロ等は必ず必要になるわけです。
いろんなサイトをggってください。沢山の商品がありますから。 そして、amazonに書いてある販売元に直接、メールで賞味期限を確かめる事も大事です。
場合によっては、販売元から直接購入する事もあります。
麺類がどうしても欲しくなりますが、保存用に売ってるのは価格が高すぎです。 麺好きな方は、それを踏まえて保存麺類を購入するしかありません。
もしくは賞味期限内に食べきって新しいのとチェンジするかですね。 その方が好きな銘柄を買えるから良いかもしれないですね。
あとは、塩をかけて「おにぎり」にしたり「ふりかけ」や「焼のり」等ですか。 塩やふりかけ、梅干し等は100均かスーパーが安いですね。
ご飯はヒーターで作るにしても、味噌汁に使う熱湯の熱源も考えなければなりません。 (おにぎりは使い捨てのビニール袋の中で作れば衛生的です)。
飽きのこないように、いろんな品目を少しずつ、購入することをお勧めします。 (食品を購入の際には賞味期限を見るクセをつけることです)。
「バランスクッキー」は、バター味とチョコ味が2本ずつ入っています。 この商品とか「B萬有食品」の救難食糧ERと、500㍉㍑のペットBを数本、
「帰宅支援バッグ」に入れておけば、宜しいかと思います。個数は各自の家までの距離によって変わりますが・・・。温かい物が欲しいならヒートパックも、
要ります。「震度6以上では電気は止まりますので自販機では購入出来ません」。しかし、なんでもバッグに入れておくと重いし、体力も使い、管理も大変。
コンビニが営業してると助かるのですが。 アルファ米は、熱源が無い場合は60分前に前もって水を入れておき、出来上がってから、かき混ぜて
ヒートパックで暖めると、アツアツの食事がとれます。 空いたスペースにコーヒーや缶詰を入れます。
ロッカー等に収まる事が前提ですので「帰宅セット」には1本だけ、コーヒー缶等を入れておけば宜しいかと思います。
(ヒーターは温めるだけの物。アルファ米は出来上がってから、入れる事。 パック米は最初から入れます)。
小銭は必ず用意しておく事です。 コンビニで1万円札出してつり銭がない、と言われ買えなかったら最悪です。500円 100円 10円と千円札少々。
50円はあまり使わないので少しだけ。 鍵のかかるロッカーがあると良いですね。 (あっても、なくても、お金だけは別に持っておくのが良いですね)。
緊急時の際、ヘルメットの代用は雑誌を頭に乗せ紐かガムテープで結ぶ。 もしくはインナーヘルメットを購入しておく。帽子の内側に入れるヘルメットです。
amazonで607円(送料別)であります。 黒色は普通にカッコイイのですけど(^○^)。 収納時は器みたくなるから場所は、そんなにとらないでしょう。
新しいビルなら階段に、必ずヘルメットと懐中電灯の設置が義務付けられています。 チェックしておいて下さい。(二階毎に1ヵ所かな?)。
「帰宅支援バッグ」の作り方は下に、いろいろ書き出しますので、家で備蓄する中から選んで「帰宅支援バッグ」を仕上げて下さい。
さて備品ですが、この記事を書きながら私も、改めてチェックの「やり直し」をしています。 正直言って、よくこれだけ集めたなと自分で感心しています。
まあ3年かけて揃えたのですから、当たり前なんですが。しかし正直、時間があまりありませんので、本当に必要だと思う物だけを購入すれば良いでしょう。
これから書く商品は購入する所によって印をつけていきます。例えばamazonならA、ホームセンターならHです。100均は別項に。 それ以外でggってほしい
のはGと表記します。薬局はYです。両方どちらでも良い場合はAHと表記します。(amazonもしくはホームセンター)という意味です。
リンクが上手くいかないので名前をコピペしたり、検索をお願いします<(_ _)>。 でもggってたら、いろいろと勉強になる事、間違いなしです。
全く同じ商品でも、価格差があるのが解ってきます。 少しでも無駄にお金を使わないためにも。(送料も要チェック)。
以下、備品ですが順不同になります。
まず1番必要なのが物を収納するリュックサックですね。これは男性なら容量30~40㍑ 女性は20~30㍑ お子さんは10㍑AH。
小物入れが多く付いている物が良い。安いのが必ずあります。子供さんのは学校等で使ったお古で充分です。もっと大きいサイズがありますが、体力を考えて。
大容量多機能ウェストバッグA。 モーリアンヒートパックAG(標準は2人+αならMサイズ 3~4人+αならLサイズ)。パック自体は5.6回は使用できます。
(発熱剤だけを、余分に購入すればOKです。MとLを間違えないように。 勿論、両方揃えておけば安心です)。
イワタニカセットジュニアガスバーナー「CB-JRB-3」A。 予備のカセットガスH(市販の安いガスでも、ちゃんと着火しました)。
(でも家庭に必ず1台はイワタニのコンロがありますね。それを使うとなると、少しは純正ガスも必要になりますね)。
ウィンドスクリーン。コピー商品でOK。(野外で調理する際に、風避けとして必需品です)。
強力ガムテープ50m巻H。700円程度の物(これだけは粘着力が弱いと役にたちません。3.11の時の被害者の方達が言っていました)。
ボストンバッグA。 四角くいタイプで安いナイロン製で充分です。A 私はシューズインボストンバッグを使ってます。
リニュール40㍑シューズイン ボストンバッグSHB-03がでました。送料別なので、必要分まとめ買いをお勧めします。
ロールバッグは収納がキチンと出来ません。隙間の無駄があるので四角いタイプをお勧めします。テントや寝袋を入れるならロールバッグですが。
「Sビット」と同サイズのコピー物。A 固形燃料A。(牛乳パックを燃やしても炊飯は出来ます。ただし、パックの内側が白い紙に限定)。
大型のキャリーAH。 (災害時は目立つ色が良いです。Hで売れ残り商品で良いなら、かなり安く販売してるときがあります)。
帽子AH(家族分。災害時はハデな色の方が目立って、探すのに大変に楽です)。
AM FMラジオAH(1000円程度の物)。 コッヘル(アルミクッカーセットの事)AH(ステンレス製は重いからNG。大中小と3個入りのが良い)。
手回しランタン、スマホ充電可能タイプAHレビューをしっかり見て星の数が多い物を選んで下さい、LED24個で明るい。とかが品質最低。みな中国製です。
LED懐中電灯H(200ルーメン~300ルーメン以上の光度。現物を持って感触や明るさを確かめる事、2~3本は必要です。単三電池使用が1番良い)。
(1ルーメンは1本の蝋燭から1m離れた手元の明かるさです)。
550パラコード耐荷重量約250キロ100フィート。A 1本(各色有り。人がぶら下がったら、確実に切れるので絶対にやらない事)。靴ひもにもなります。
(1本が7本に分かれ、更に7本に分かれます。ナイロン製なので、切り口は必ずライター等で焼き固める事。でないとほつれます)。
10㍑容量貯水袋AG(無ければタンクでもOK)。 安全靴AH(最近はオシャレな物があります)。クリアサングラスAH(必ずポリカーボネイト製の物)。
安い600円程度の物で充分です。 隙間のないタイプを購入して下さい。これは家族分要りますね。(災害時に目を怪我したら大変です)。
N95マスクAY(PM2.5や花粉症、火災時に有効)。N95~100マスクは家族分は要りますね。保護クリアサングラスと組み合わせれば効果があります。
やはり隙間が無いようにHで実際にサングラスを顔に当ててみて購入するのが良いですね。 作業品売り場にあるはずです。
火災の死者の殆どは火ではなく、煙(有毒ガス)を吸いこんだせいで、亡くなった方が圧倒的に多いのですよ!
フェイスマスクA(寒さをしのぐ)。グローブAH(避難の際、手の保護の為、軍手でも代用できますが、安心感が違います)。
LED電池式ランタンAH(家庭の決まった場所に置いておく。フック吊りもできるタイプ)。
サランラップ50m AHY(くっつきが1番良い)。ジッポ(喫煙者)A+オイル大型缶A 予備電子腕時計A(安いのでOK。アナログの方が方角が解る)。
大型の防水ポンチョA 軽くてリュックもカバーできるくらいの物が良い。長さが150㎝近くある物。(野外でトイレする場合に役立つ、濃い色が良い)。
スプーン&フォークAH(最小限2本ずつでOK)。45㍑黒色ビニール袋100枚H(室内トイレ、野外トイレ用ですが、Hのは厚みがあり強度があります)。
室内トイレ用消臭剤H。 ランタン等を吊るすS字フックH。 バール。中か大H(もし、家族が何かの下敷きになった場合に助ける為)。
手斧(家屋を破壊し家族を救助する為)。
クラッシュ症候群という病気を知っていますか? 長時間、何かに下敷きになった時に筋肉中のカリウム等が毒素化して血管に入り込む病気です。
大きな病院で人工透析をしないとなりません。 どれだけ危険か、検索してみて下さい。
鉈(焚火で槇を作る場合を想定するならば)。
着火石で火をおこす場合は、フェロセリウム発火石A(ただの金属の棒ですが、発火する際の火花は凄いです。別途ストライカーが必要になります)。
(ストライカーは少し厚めのステンレスの板で自作できます。中指くらいの大きさ、長さ約6㎝。要らないステンの横面をヤスリでザラザラにするだけです)。
マグネシウム着火石A マグを付属のストライカーで削って着火すれば3000度で燃えます。(これは1000円クラスの四角いのがベストです)。
YouTubeで「マグネシウムで着火」と検索。1番上に解りやすい画像があります。知識を仕入れて下さい。 サムネイル画像も見て下さい。
不思議なめし袋。(洗わないでも米が出来る、茹でるので少々ヌカ味が残る)。
amazonでは、なにか一つ選べば下の「関連商品」にコピー品や、安い商品がいろいろ出てきます。
以下は100均で購入する物。大手ダイソーだけではなく他店もチェックして下さい。 大手には無い商品も多々あります。 順不同。
(Kは家族人数分が必要ということです)。
予備のTシャツK 予備の靴下2枚K。 小銭入れ。 バンダナK。 フェイスタオルK。 バスタオル2枚。 ルービングキット(爪切りや耳かき等のセット)。
折たたみ手鏡。 メモ帳。 3色ボールペンK。 三角巾2枚。 包帯XLサイズ(多めに)。 ハサミ。 大型のガーゼ。 ピンセット。
コットン。 ガーゼ(多めに)。 綿棒。 ボアテープ(紙とナイロン製)。オキシドール2本。 ウィルスカット2~3本。(なんにでも使うのから多めに)。
包帯止め。 ピルケース。 大型タイプ絆創膏、及びガーゼ防水シート。 アルミホイル。 ポケットティッシュK。 ジッポ石。 マッチ。ライター。
大判身体拭き(多めに)。大判お尻拭き。 歯ブラシセットK。石鹸。 小物入れ各種K(腰ベルトに装着できる物)。 大型ポケット灰皿。
蛍光色の太字マジック(伝言板の紙に書く際に目立つ、ピンクが良い)。赤と黒のマジック。 使い捨てビニール手袋K(フリーサイズ最低2箱)。
厚みのある太いカッターと替え刃。 ミニカッター。 安全ピン(服の破れを止める)。 セロハンテープ。 使い捨てミニライトキーホルダー。
瞬間接着剤。 接着テープ付きベルクロ。 ロール状ゴミ袋。 エアー抜きができるジップロック。 アルミ寝袋K。 アルミブランケットK(多数)。
ひげそり。 ひげそりクリーム。 ティッシュK(箱タイプ2個、ポケットタイプは多め)。 ウェットティッシュK(多め)。 軍手K。
ジップロック各種(名刺サイズと葉書サイズと、もう一回り大きいサイズが1番多く使います。)。 S字フック(ランタン等をぶら下げる)。
予備眼鏡。 眼鏡拭き。 眼鏡クリーナー。 手指消毒剤K。 裁縫セット(破れた服を縫う)。 割り箸。 各種アルカリ乾電池(単三、単四 コイン電池)
(特に単三電池は、よく使います。 次に単四の順。災害時は全て電池で過ごすので多めに購入して下さい)。単一、単二は、あまり使わないが必要なら)。
巾着袋K(何でも詰めれる。カラビナで腰に下げても良い)。 ステンレスの薄いバット(火を使う時、下に敷く為)。
カラビナ大小各種K(リュックやポーチにつける)。 ペットボトルホルダー付カラビナK(腰ベルトにペットボトルを引っかける)。
B5,A4サイズのクッションポーチ。 3㍑もしくは5㍑貯水袋3~4枚。 携帯トイレ消臭剤K(数本)。 レインコートK(長目の物。使い捨て)。
蛍光ライト緑色K(コンサートで使ってる物。 緊急用赤色2本。 アルミポンチョK。 エアー枕K。 プラケース各種(整理用)。
3~5mガイロープ(使い方いろいろ)。 45㍑黒ビニール袋(100均のは軽いので各リュックに入れる)。 ビデオケース。 ホイッスルK。
トング(焚火する際に使用)。 先割れスプーン2パック(消毒して再度、使う)。大きめのテーブルスプーンとフォーク×2本。(調理に使用する)。
曲がるまな板。 フルーツナイフ。(災害時に大きな包丁は要りません)。 お玉。 爪楊枝。 焼網2枚(土台にもなります)。ブルーシート数枚。
蝋燭(太いのが良いです。キャンドルでもOK)。 スポンジ(スコッチブライト付き)。
チョコレート。 キャンディ。 塩 アジシオ。 味付塩胡椒。 ふりかけ各種。 お茶漬け。 缶詰類。 粉末スープ。 ガム。 クッキー等。 タバスコ。
レッドペッパー。 インスタントみそ汁。 のり佃煮。 レトルト類。 (100均の食品は期限切れ間近が多いので、よく確かめて購入して下さいね)。
まだまだありますが、また思いだしたら書き足していきますね。
医療品。
大手で買う市販品。 総合風邪薬、 鎮痛剤、 咳止め、 バンドエイド、 女性生理用品、 「幅広い傷の止血帯として、ナプキンを使用」。
かゆみ止め。 虫よけスプレー。 蚊取線香。 トイレ消臭剤。 水のいらないシャンプー。
マルチビタミン各種(お好みで宜しいですがディア・ナチュラがお勧め)。 鉄分、 亜鉛、 カルシウム、 ビタミンC、B群、E,D等。
ディア・ナチュラの鉄×マルチビタミンが1日1錠で良いのでお勧め。
WUTT(ウット) 市販で1番強い精神安定剤です。 災害時は緊張で眠れないと思う方に。
普段から薬をあまり飲まない方は、これ1錠で、緊張が解け眠ってしまうでしょう。
大手薬局で薬剤師に言えば出してくれます。定価1000円程。
処方箋が必要な薬。(単価が安い)。
抗菌剤(傷などにガーゼに塗布し、傷口に貼る)。 火傷の軟膏、クリーム(軟膏の方がしっかり塗布できます)。
「第1度熱傷は赤くなり、ヒリヒリする程度。 第2度熱傷は24時間以内に水泡ができます」。
「第3度熱傷は皮膚が壊死して痛みも感じません。直ぐに医師に診て貰う必要あります。
身体の10%の受傷面積でショック状態(血圧低下)をおこすおそれがあります。 子どもは5%です」。
湿布剤のモーラステープのLサイズ。(バンテリンより安くて、効き目も強い)。 特に「持病の薬」。
胃薬(胃酸を抑えるガスター10等や、一般的な胃薬)。
関節痛、腰痛等の強い痛みには、ロキソニンや、ボルタレン座薬と錠剤があります。
特に錠剤は胃薬が必ず必要です。(ボルタレンは25㍉で充分でしょう)。
早く効くロキソニン、強く効くボルタレンと覚えて下さい。
抗不安薬各種。 精神安定剤の事。不安をなくし筋弛緩作用、睡眠効果。
(普段からすぐ緊張するタイプで、眠れない方向き)。
トラネキサム酸カプセル(風邪で咽頭が腫れた時に有効)。
ビタミンB群のカプセル。(マルチビタミンでもOKです)。
*ビタミンは必要以上に身体は吸収しませんので、小便が黄色くなります。
逆に黄色いのが出たら必要充分だということです。
ツムラ1番、葛根湯。(風邪薬ですが寒気を感じる時に有効)。
ツムラ61番、桃核承気湯(トウカクジョウキトウ。ストレスで便秘がちな時。漢方の下剤です)。
薬は身体にとっては毒ですから、本当に必要な物だけを準備しておく。
「必ず医師、薬剤師の説明を受けること」。
医師は必要な薬を必要分だけしか処方しません。
そういう意味では、それなりの言い訳が要りますね(笑)。
次回はサバイバルの知識について書きたいと思います。 by ZEKE